EMILIE DE ROCHEFORT:ANSWER

主要技確定反撃・割り込み

  1 2

 トライアングルスプレッド(/中):-12F


  1 2 3

 オルレアンソード(/中):-11F
 入力で背向け移行になるが、ガード硬直は変わらず-11F(背向けなので発生17Fまで確定反撃可)。


  1 2 3

 バックフリップ~背向け(/中,特殊):-4F
 リリ側微不利からの読み合いになる。
 連係出し切りのバックフリップ・スピニングエッジ~背向け(/中,中中)に対しては、1段目ガードから発生12Fの割り込み可。
 バックフリップ~背向け > 立ちガードに対しては発生10Fの反撃が可能だが、上段の場合はシットスピンキック(背向け中/下)やフラットトリップ~背向け(背向け中/下)などのしゃがみステータス暴れに負けてしまう。
 しゃがステ暴れ対策は発生13F以下の中・下段で割り込みだが、リリ側の最速暴れは発生8Fのドロワスナップ(背向け中/上)派生なので、発生12F以内でないと不成立。また、中段は立ちガード可能。
 背向け状況からは-4F - 16Fで発生20Fまでの下段攻撃がガードできないが、一応ジャンステ発生5Fのツイストバックフリップ(背向け/中)で対策される(しゃがみパンチも回避される)。
 発生12F以内のガードされても確定反撃のない中段攻撃や、しゃがみパンチ始動の連係技などで返すのがベターだが、そういう便利技を持たない場合は、ある程度のリリ側の傾向を読んで対応することになる。
 また、先端ガードによる判定持続でフレームが1~2F変動することがあるので注意。


  1 2

 ソーンウィップ(/下):-12F


  1 2

 マッターホルンキャノン(/中):-21F


  1 2 3

 エーデルワイス(/下):-24F


  1 2

 フリージア・スラスト(/下):-18F


  1 2

 デンドロビウム(/中):-12F


  1 2

 カプリコーンキック(/中):-13F


  1 2

 アルトロデオ(/下):-12F
 入力で背向け移行。ガード硬直は-12Fと変わらないが、背面なので発生18Fまで確定反撃が可能。


  1 2 3

 ライジングタクト(立ち途中/中):-12F
 立ち途中入力で背向け移行。ガード硬直は-12Fで変わらないが、背面なので発生18Fまでの確定反撃が可能。


  1 2 3

 ハニーサックル(1)(立ち途中/中):-21F
 ガードバックが大きい。連係出し切り(立ち途中/中,中)された場合、1段目ガードから発生30F以内で割り込み可能だが、発生14F以降の割り込みは空中ヒットになるので注意。確定反撃には発生13F以内のリーチの長い技や、空中ヒットから拾ってコンボにつなげられる技など、1段止め・出し切りに両対応できる技をチョイスしよう。


  1 2 3

 ホライズンスライド(しゃがみ中 or or /下):-18F
 判定持続が9Fもあり、遠距離ガードでガード硬直値が変動するので注意。


  1 2 3

 テンペスト(背向け中/中中):-10SF
 ガードで強制しゃがみに注意。基本的にしゃがみパンチくらいしか確定反撃で返せない。


  1 2

 シットスピンキック(背向け中/下):-11F
 バックフリップ~背向け(/中,特殊)後などの背向け移行後の暴れに多用される。


  1 2 3

 フラットトリップ~背向け(背向け中/下,特殊):-26F
 背向け中入力で技後正面移行が可能だが、ガード時はリリ側の姿勢が崩れて正面向きになるため、背向け・正面向きは関係なくなる。


  1 2 3 4 5

 レイジアーツ(/中,打投):-22F


メモ

 牽制・置き技のバックフリップ(/中,特殊)の対策が必須。ガード後のセットプレイへの対応と、出してきそうな間合いでの横移動回避を意識しよう。

 カウンターでコンボ始動にこそならないものの、過去Ver.に比べて崩し技が地味に強化されていて厄介。
 ソーンウィップ(/下)はNHでリリ側+1F(CHで+5SF)。
 アルトロデオ(/下)はNHでリリ側+4F(CHで+9F)。入力で背向け移行が可能で、有利Fを活かしたジャブで割れない連係を仕掛けてくる。

起き攻め

  1 2 3 4 5

 空中コンボで スクリューやられ >  >  > 背向けのレシピ。ヒット後、その場立ちや後方受身を行うと最後の背向けが回避できず、コンボ補正がリセットされた状態のダメージになる。